top of page

在宅×心不全×緩和ケア――「交わる力」が支える包括ケアの現在地
心不全を抱えながら、最期まで自宅で過ごすことは可能か?
専門医チームと在宅医療チームが連携し、ACPと緩和ケアを実践した事例から、在宅の力と可能性を振り返ります。
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
3月26日


もっと早く退院できるはず?鳥取県米子市の在宅医療と病院の現状
「もう退院できますよ」と言われたのに、なぜ帰れない? 「そろそろ退院できますよ」と医師に言われ、ようやく回復の兆しが見えてきた。 でも——「本当に家で大丈夫なのか?」「介護が大変にならない?」「急に具合が悪くなったらどうしよう?」...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
3月16日


米子の在宅医療とACPの未来
─医療情報学会中四国セミナー講演報告─ 2025年3月8日、鳥取大学医学部 にて開催された 医療情報学会中四国セミナー にて、「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」をテーマに講演をさせていただきました。 ACPの本質は“ほうれんそう”──日常の中で自然に進めるもの...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
3月10日


地域の救急医療を守るために――真剣な議論が行われています
地域の高齢化・孤立化・貧困化が急速に進む中、救急医療の危機が静かに、しかし確実に迫っています。「救急隊が現地から連絡を取っても 搬送先が見つからない」「自宅での看取りを希望していたのに 最後の場面で何もわからない救急医が到着した」――搬送困難や望まない搬送、"看取り搬送"の...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2024年12月21日


自宅で続ける 安らかな毎日|米子市の在宅医療とACP
住み慣れた家で、人生の最期を穏やかに迎える。その選択肢は、誰にとっても当たり前にあっていい。在宅医療とACPの力を、米子市の現場から届けます。
安心して自宅で過ごすためのセーフティネットに隙間があり、ご家族や介護職の方々が、"家で
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2024年9月24日

在宅医療と介護:米子市で安心できる医療環境を作るために
みなさんこんにちは。 米子市の在宅医療専門クリニック「よだか診療所」 の院長、前角です。 先日、本屋に立ち寄ると、生活雑誌の最新号に「介護生活特集」が掲載されていました。 親御さんの介護をしている方、自分自身の介護を考え始めた方——そうした方々が悩んだり、困ったりすること...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2024年3月18日


在宅医療はいつから?受けられる条件と始めるタイミング
みなさん、こんにちは。米子市の在宅医療「よだか診療所」の院長、前角です。 今日は 「在宅医療はいつから受けられるのか?」 についてお話しします。 というのも、「病院に行くのがしんどくなってきた」「通院が負担になってきた」と感じている方が多いからです。...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2024年3月7日


ホスピスカー 米子の街を走る
みなさん、こんにちは。鳥取県米子市の在宅医、前角です。 今回は、当院が県内で初めて昨年認可を受けた 医師同乗の緊急走行車両(ホスピスカー) についてのお話です。 まだまだ馴染みの薄いホスピスカーですが、その存在意義、「救急医療にACPを持ち込む」ことの大切さについて、熱く...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2024年2月11日


食べること 生きること-「在宅医療の現場から」-
こんにちは、米子市の在宅クリニック「よだか診療所」の前角です。 突然ですが皆さんは、食べることは好きですか。 今日は何を食べましたか。誰と何処で、どんな風に食べましたか。 愉しかったですか。美味しかったですか。お腹はいっぱいになりましたか。...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2023年11月7日

ACP(Advance Care Planning)家族と共に考える、心の折れない選択
夏至が終わり、本格的な夏が始まろうとしています。ご無沙汰しています。みなさんいかがお過ごしでしょうか。 今回は、在宅療養における重要なテーマ「本人の心が折れてしまうのが辛くて告知をためらうご家族と共に、自宅で過ごす患者さん」についてお話しします。...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2023年7月4日


おやすみ オカン|在宅医療と最期の時間
去る10月2日、義母がこの世を去りました。 このご時世ならまだ「若い」と嘆かれる歳。癌でした。 彼女がどんなふうに生きて、どんなふうに旅立ったか、私の知る限りのことをここに書き留めておこうと思います。 これは彼女の物語であり、私たち家族、そして最期を支援した...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2022年12月9日


新規紹介フォームをリニューアルしました|訪問診療依頼書のご案内
よりスムーズな医療・介護連携のために 当院では、 地域の医療・介護の連携をこれまで以上に円滑に進めるため 、 「訪問診療依頼書」 を作成しました。 このフォームをご活用いただくことで、 ✅ 診療開始までの手続きがスムーズに! ✅ 情報共有が的確かつ迅速に! ✅...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2022年8月8日


在宅医療の"ウルトラC"— 私を見かけたら、堆肥とノンアルレモン酎ハイを想像してほしい件について —
桜が過ぎ、新緑が燃える季節に。 2022年も、あっという間に4月が過ぎました。街は新緑に覆われ、季節は確実に前へ進んでいます。 梅雨だ、盆だとぼーっとしている暇はありません。 なぜなら—— 診療報酬が改定されたからです。...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2022年5月4日


日本緩和医療学会認定研修施設に登録されました
念入りに整え、潔く咲き乱れ、散っていく花たちへ。 静かな寒さと、暖かな晴天に後押しされて——今年の桜は、長い間その美しさを見せてくれました。 その無邪気さ、力強さに勇気をもらいながら、また、新しいスタートを切りたいと思います。...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2022年4月12日


新年所感 - 確かさとやさしさを大切に -
昨年は、あまりにも記事を書かなかったので——もはやこの場所は、 忘れ去られてしまったのではないか と思いつつ。 それでも、 昨年の振り返りと、本年の抱負 をここに記したいと思います。 昨年、なぜ書けなかったのか。 一昨年、新鮮な驚きや気づきとともに、さまざまな記事を書かせて...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2022年1月25日


【2021年所感 ~近未来感がすごいのに~】
新しい一年が来ました。 2021年。なんだか、一歩踏み出した感のある数字です。 昨年は—— コロナ、コロナ、コロナ。 けれど、「コロナしかなかった」かと言われれば、決してそうではありません。 「この両腕で、今までなかったものを生み出していく」 かのイタリアの近代童話作家、...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2021年1月4日


食べる延命、食べられない延命…そもそも延命とは
「延命療法」という言葉が、忌み嫌われて久しい。 その意味は、 「治癒の見込みがない状態での生命の存続を図るための対症的な治療」 「これって延命治療ですか?」「延命はしたくないです。」 ——誰もが口にする言葉。 在宅医療の現場は、延命治療で溢れている。しかし、それが**「いい...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2020年12月18日


「地域包括ケア」掲げられた理想と 光と影
慌ただしかった夏が過ぎていきました。 いろいろな経験を通して、なかなか記事を書くことができずにいた日々。ようやく秋になり、静かな気持ちで、言葉を紡ぐ準備が整いました。 「あの家族に、本人があの状態で、家で介護ができるわけないじゃないですか」...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2020年11月1日


生き心地はどうだ
「生きにくい世の中になった」——そんな言葉をよく聞くようになった。 7月23日に明るみになった刑事事件を受け、日本緩和医療学会が声明を発表しました。 【緩和ケアは(中略)QOLを、痛みをはじめとする身体的な苦痛、心理社会的苦痛、スピリチュアルな苦痛などを予防し和らげることを...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2020年7月26日


命が茂る|新緑にACPを重ねて
新緑の季節、人の命も輝きを増すかのようです。 私たちは毎日いろいろな場面に遭遇しながら奮闘しています。 今回はACPなんて大層なお話なのですが。 なんと言っても、これに尽きるのです。 「定命を全うしたい」 最近初めて目にした言葉です。定められた命。...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2020年6月4日


つながりを深めよう、今!
在宅勤務に移行して、もうすぐ1か月が経とうとしています。 私たちは直接、物質的な空間を共有することは 自粛していますが、ネットワーク上で顔を突き合わせて集まり、 スタッフは相変わらず患者さんたちのことを一番に考えて一心に仕事しています。 ...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2020年5月1日


コロナウイルスに関するお願い
創めたばかりのつたない文章で、一部の熱狂的なファン(!)を除き、 未だ読者数の伸びない当ページですが、 今夜は全世界に向けて(!)発信したいと思います。 当院は、先週末から在宅勤務を導入しました。 在宅医療を――患者さんを、その家族さんを、地域で頑張っている...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2020年4月13日


地球より重いっていうなら答えてくれ・生命倫理のお話
県内発生いまだ0件。お陰様で従業員一同体調良く活動しています。 緊急事態宣言、一層の自粛要請。 当院でもマニュアル作りを加速化させました。 日本医師会のプライマリケアの手引きをもとに、感染対策を整理。 マスクは毎日少なくなる。気道分泌物の微細な飛散に対応するための、...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2020年4月9日


猫と認知症とあなた
宮沢賢治の童話「猫の事務所」を知っていますか。 主人公のかま猫は、寒がりなのでかまどの中で眠る癖があり、 「薄汚い」とほかの猫から疎んじられ、排除されます。 突然ですが、こんな想像してみてもらっていいですか。 あなたは一人で呑気に暮らしていて、そこは若い時からずうっと住...
米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
2020年3月26日
BLOG & NEWS
bottom of page