top of page

在宅医療の"ウルトラC"— 私を見かけたら、堆肥とノンアルレモン酎ハイを想像してほしい件について —

  • 執筆者の写真: 米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
    米子の在宅医療・緩和ケア よだか診療所
  • 2022年5月4日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月8日


桜が過ぎ、新緑が燃える季節に。

2022年も、あっという間に4月が過ぎました。街は新緑に覆われ、季節は確実に前へ進んでいます。

梅雨だ、盆だとぼーっとしている暇はありません。

なぜなら——診療報酬が改定されたからです。


ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の指針が義務化。

今回の診療報酬改定により、在支診(在宅療養支援診療所)の施設基準届出要件に、

「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の院内指針を設けること」

という項目が追加されました。

当院でも、文書化や各種資料の整備が進んでいます。いずれ皆さんにもご覧いただける機会を作りたいと思っています。


これは「算定要件のハードル」ではなく、厚労省からのラブレター。

今回の改定を、単なる「施設基準を満たすための枠組み」と考えるのではなく、

「患者さん、ご家族、地域のスタッフのために、自分たちなりに深め、日常化していく」

ことを目的とした指針にしました。

なぜなら——「ACPは難しいけど、ちゃんとやらなければならない」と、日々実感していたからです。


ACPは「堆肥」みたいなもの。

堆肥を作るには、時間がかかる。

森の中で、落ち葉や生き物の亡骸が積もり、それを微生物がゆっくりと分解し、豊かな土壌を作る。これは、一朝一夕でできるものではない。

ACPも同じです。患者さんや家族の考えは、時間をかけて熟成されていくもの。いきなり「決めてください」と言われても、簡単に答えが出るわけではない。

だから、ACPは「焦って決めるものではない」と言いたいのです。じっくりと関係を築きながら、少しずつ、少しずつ熟成させていくもの。

時間をかけ、適切なサポートがあれば、やがてその人にとって最適な意思決定が生まれる。これが、ACPという「堆肥作り」のプロセスなのです。


「ウルトラC」に立ち向かうために、在宅医は存在する。

患者さん本人のために活動する。

しかし、それがご家族を傷つけるものであってはならない。

だが、患者本人をないがしろにする医療も、これからは許されない。

そして、私たち自身の欲張りな願い——「しんどいことは嫌だけど、なるべく元気で楽しく生きていたい。」

これに、医学の恩恵が応えられるように。


ACPは、時間と人手を要する作業。

時間がかかる。

👉 「焦らず、レンガの家を建てるように。」

👉 診療を通じて関係を築きながら、少しずつ組み立てていくもの。

多くの人と考える。

👉 「優柔不断な医者だな」と思わないでください。

👉 職種や事業所を超えて、さまざまなスタッフで考えます。

まさに、ACPは「堆肥作り」。

👉 さまざまな医療者や家族が関わり、少しずつ意見を積み重ねることで熟成される。

👉 時間をかけてこそ、栄養豊かな「決断」が生まれる。

時間をかけて、みんなで積み重ねるからこそ、価値がある。


意思決定の瞬間に、大きな喜びを。

そして、最終的な意思決定の瞬間には、大きな喜びが伴うはずです。

そんなときは——

毎回、乾杯したい。(私は下戸なので、ノンアルコールで結構です。)

最近の推しは、ノンアルレモン酎ハイ。


だから、私を見かけたら——

💡「ああ、堆肥を作って、ノンアルレモン酎ハイで乾杯する人だな。」

そう思って、応援してください。


よだか診療所 前角 衣美

 
 
 

コメント


YODAKA  CLINIC Home Care
​開院時間   月 火 水 木 金 土 日
9:00-12:00  ○ ○ ○ ○ ○ ☓ ☓
14:00-17:00  ○ ○ ○ ○ ○ ☓ ☓
よだか診療所
米子市の在宅医療・訪問診療・緩和ケアクリニック



〒683-0064   鳥取県米子市道笑町1丁目111番地
​             米子専門大店ビル1F
FAX : 0859-33-1115

※お越しの際は万能町市営駐車場をご利用ください。

サービス券をお渡しします

  • Instagram
  • Facebook

Copyright © Yodaka clinic. All right reserved.

bottom of page